エール あらすじネタバレ1週の内容です。・放送前、公式小説ガイドブック発売前は原作や史実からの考察内容・発売・発表後はあらすじネタバレ詳細内容 をお送りします。
2020年前期の朝ドラは、激動の昭和を生きた作曲家と、その妻の半生を
描いた『エール』です。
朝ドラ第102作目となるエールは、2020年3月30日(月)から放送がスタートします。
今作からは働き方改革により、土曜は振り返り番組が放送されるということで、
朝ドラの物語は月曜日~金曜日までの放送に変更となりました。
そのため、全130回が予定されています。
エールは数々の名曲を生み出した作曲家・小関裕而さんと妻の金子さんを実在
モデルにした夫婦の波瀾万丈物語です。
そこで今回は、朝ドラ『エール』あらすじネタバレ1週について古関裕而さんと
金子さんの史実をもとにしながら、古関裕而さんの史実は主人公の古山裕一に、
金子さんの史実はヒロイン・関内音として紹介したいと思います。
エールネタバレ1週の詳細
昭和39年10月10日は日本で初めてオリンピックが開催された記念すべき日でした。
その開会式が開催された国立競技場で音が夫の古山祐一を探しています。
開会式では祐一が作曲した『オリンピック・マーチ』が初演奏される予定となっていたのです。
祐一は福島の『喜多一』と云う呉服問屋の長男として生まれます。
古山家は両親と2年後に生まれた弟の浩二との4人家族でした。
祐一は心優しかったが緊張症で内向的な性格。
心配した父親の三郎から何か夢中になるもの作れと励まします。
ある日、三郎からもらったレコードで『威風堂々』を聞いて音楽に目覚めます。
運動が苦手な祐一は学校で東京から赴任してきた藤堂清春と出会います。
5年生になった祐一は担任の藤堂から作曲の課題をもらいます。
両親に聞くもやり方はわからず、母親のまさと出かけた祐一は教会で関内音の歌声に感動します。
父親から『作曲入門』と云う本ももらった祐一でしたが作曲のやり方が分からず藤堂に相談します。
そしてオルガンをひいてみた祐一は教会で聞いた音楽を思い出します。
そして、突如黒板に音符を書き始めた祐一。
それを見た藤堂は驚愕し祐一に才能があると親に伝えたのでした。
その黒板をみた藤堂先生は驚愕する。すぐに古山家を訪れ「裕一には才能がある」と伝えたのでした。
エール1話あらすじネタバレ 3月30日【月
激動の昭和という時代、音楽の力で人と人とを結んで勇気づけたある夫婦の物語。
昭和39年、10月10日、東京オリンピック開会式の日。聖火ランナーが東京の街を走り、国立競技場でまもなく開会式がはじまろうという時、会場に来ていた古山裕一(窪田正孝)が姿を隠してしまう。
あわてて裕一を探しまわる妻の音(二階堂ふみ)。
裕一は、自分が作曲した開会式の音楽を皆が受け入れてくれるか不安だったのだが、その時…
エール 2話のあらすじ
明治42年。福島の県下有数の老舗呉服屋「喜多一」の店主・古山三郎(唐沢寿明)とまさ(菊池桃子)に、待望の長男・裕一が誕生する。三郎は大喜びで当時はまだ珍しいレジスターを奮発して買ってしまったほど。…それから10年。両親の愛情をたっぷり受けて育った裕一(石田星空)は、不器用で内気な少年で、同級生からもいじめられがち。乃木大将と呼ばれるガキ大将の村野鉄男(込江大牙)にも目をつけられてしまい…。
感想ツイッターより
白鳥玉季、エールにも出演ですか!今圧倒的に信頼されてる子役だし、大人顔負けの演技力で引っ張りだこですね!自分の中で子役と言ったら彼女のイメージがついてきてる。#エール #ステップ #テセウスの船
>ネタバレ2週【裕一と音は音楽以外も共通点が!関東大震災が発生
朝ドラ『エール』あらすじネタバレ1週 史実より
************************
明治42年(1909年)。
阿武隈高地に囲まれた福島県福島市で古山裕一は生まれます。
盆地の福島は、山に囲まれた街です。
古山裕一の実家は老舗呉服店の「喜多一」。
彼の最も古い記憶は、母・古山まさの背におぶさっていた時のぬくもりと
子守唄です。
裕一は汽車を見ることと音楽が大好きな少年でした。
音楽を愛する父の古山三郎は、その頃はまだ珍しかった蓄音機でレコードを
かけていました。
使用人の娯楽のために購入したもので、裕一と音楽の本格的な出会いです。
喜多一の商売は繁盛していて、小僧10人が働いているほどの規模もあり、
購入したのは蓄音機だけでなく、当時、東北で2台目というナショナル金銭
登録機(今でいうレジ)が店にはありました。
近所の魚屋には、村野鉄男という活発なガキ大将が住んでいました。
将来、村野鉄男が作詞、古山裕一が作曲家となり再会を果たします。
大正5年(1916年)、裕一は福島県師範附属小学校に入学。
この頃、世界は第一次世界大戦が起きていましたが、福島で暮らす裕一には
想像もできないことでした。
裕一が3年生になったとき、担任の藤堂清春は音楽の指導に熱心な教師でした。
彼は、大正7年(1918年)の『赤い鳥』創刊がきっかけで、ある童謡運動の影響を
受けていたのです。
それは裕一の小さな胸に刻まれました。
藤堂に見いだされ、音楽の喜びに目覚めた裕一は物静かな少年ながら、作曲と
なるといきいきして、作曲に没頭するようになります。
同級生は彼に詩を持ち込み、それに裕一は曲をつける日々を送ります。
この頃はまだ五線譜ではなく、数字譜の時代。
裕一は夢中になって楽譜を買い漁り、裕一のお気に入りの楽譜の表紙絵は、
竹久夢二でした。
小さな胸に、たくさんのメロディをつめこむ裕一に、母のまさは卓上ピアノを
買い与えました。
ピアノを夢中になって演奏していくうちに、音符や記号、楽譜の記述方など、
裕一は習うわけでもなく、どんどん音楽を頭に詰め込み、作曲を覚えていきました。
時は大正、流行歌の時代。
福島の空の下で、音楽の寵児となる古山裕一が育っていくのでした。
一方、この物語のヒロイン・関内音は明治45年(1912年)、愛知県豊橋市に
産まれました。
父の関内安隆は、陸軍の獣医部を定年退職した後、愛知県豊橋市で蹄鉄を作る
工場を始め、陸軍第15師団に納品していました。
従業員も多く、裕福な家庭でした。
関内家も音楽好きで、いつも音楽の絶えない家庭です。
音は文学少女で、詩や絵、音楽なども好きだったことから、日本女子大学
の国文科に進学するか、声楽家になることを夢見ていました。
しかし、音が12歳の頃に父の安隆が亡くなってしまったので、母の光子が事業を
縮小して仕事を続けていきますが、関内家の家計は苦しくなるのでした。
********************
ここまでが、朝ドラ『エール』あらすじネタバレ1週についての紹介でした。
史実をもとにしながら古関裕而さんの物語を古山裕一に、金子さんの物語は
関内音にして紹介しました。
朝ドラ『エール』の1週は子どもパートのみで終わりそうですね。
古山裕一と関内音の物語がいよいよスタートします。
朝ドラ エールは古関裕而さん金子さん夫婦をモデルに作られていますが、
オリジナルストーリーとなるため、だいぶネタバレあらすじとは、話の内容が
異なるかもしれません。
どんな物語になるのか、とても楽しみですね。
スポンサード