光る君へのネタバレあらすじ2話になります。NHK大河ドラマ。
⇒光る君へ のドラマガイド公式本 ⇒ここでドラマ前半の19話までの内容が読めます⇓⇓
光る君へネタバレ2話あらすじ
光る君へネタバレ2話:まひろと三郎(道長)再会
まひろ
は15歳になり、成人を祝う儀式を迎えていました。彼女の父、藤原為時は相変わらず藤原兼家から禄をもらい、東宮で漢文を教えています。まひろは出世を願っていますが、官職はまだ得られていません。
彼女は以前の事件をきっかけに父に反発しており、この6年間、まともに口を聞いていませんでした。一方で、兼家の息子たちは順調に上級貴族としての道を歩んでいます。三男の藤原道長は名前を改め、位も得ています。
道長の姉である藤原詮子は皇子を産みましたが、円融天皇との仲は冷え切っていました。一方、先に入内した関白の娘である藤原遵子は子供ができませんでしたが、天皇は遵子を皇后としていました。これは、藤原兼家の力がさらに増長するのを防ぐための判断でした。
兼家は詮子が産んだ懐仁(やすひと)親王を皇太子にし、いずれは帝にすることを考えていました。そのために、円融天皇には1日でも早く退位してもらいたかったのです。兼家は詮子に「懐仁親王を連れて実家に帰ること」を提案しました。つまり、皇子を人質にとって退位を迫ろうというのです。しかし、詮子は「今、内裏を去るのは負け犬のようで気が進まない」と答え、兼家の提案を保留しました。
一方、このころのまひろは、恋に悩む人々のために和歌や文を代筆することを生きがいにしていました。彼女はひそかに高辻富小路の絵師の工房に通い、幕の影に隠れ、男子のふりをして依頼を受けていました。自身の文才への自信も芽生えていましたが、ある出来事がそれをくじいてしまいました。
まひろが代筆した歌を想い人に送った男性が、歌を突き返されたと言ってきたのです。まひろは別の歌を詠んで男性に渡しましたが、気持ちは晴れませんでした。
その日の帰り道、何気なく小石を蹴飛ばした拍子に草履が飛んでしまい、散楽を見ていた男の頭に当たりました。まひろが謝ると、男は怒るどころか、草履を拾ってまひろに履かせてくれました。礼を言って頭を下げたとき、その男の足に傷跡があるのに気づきました。
まひろは思わず尋ねました。
まひろ: 「あなたはもしかして、足で字が書けますか?」
男:「子供のころ、足で名前を書くのが得意だったことはある。」
この返事で目の前の男が三郎であることを確信しました。
互いに驚く2人を、散楽一座の男が離れた場所から見つめていました…
光る君へ相関図キャスト!追加キャスト家系図一覧!清少納言,光源氏は誰
⇒光る君へ のドラマガイド公式本 ⇒ここでドラマ前半の19話までの内容が読めます⇓⇓
スポンサード